妊娠後期にしていたこと① ~里帰り出産・入院について~

妊娠・出産

妊娠初期は切迫流産となって自宅安静になりましたが、妊娠後期、こちらも切迫早産で自宅安静を

言い渡されました。

その時にしていた事を、優先順位が高いと思っていたものから3回に分けて振り返ってみようと思います。

 

目次

入院準備

もちろん、出産する病院によって持ち物は違うと思いますが、色々な先輩ママ達の情報を確認して

必要な物をリストアップするというのを自宅安静の際にしておいて、早めにそろえました。

改めて購入したのは、下記の物くらいでしょうか。

・産褥ショーツ

・水、アクエリアス、お茶などの飲み物、ゼリー飲料、カロリーメイトなど

・ペットボトルストロー

・汗拭きシート、除菌シート、ウェットティッシュ

・携帯電話を固定して通話できるグッズ(コロナ禍で立会い出来ないので、夫とテレビ電話する為)

・妊婦さん用の着圧ソックス

・おっぱい用の保湿剤とラップ(体験談を読むとおっぱいのトラブルが多く、またラップを産院でもらうのは恥ずかしいので事前に荷物に入れておきました…)

これらは「陣痛バック」、「入院バック」と分けて荷造りをしました。

購入はしませんでしたが、「延長コード」「S字フック」「テニスボール」も良く必要だったと聞いたので、荷物に入れましたね。

実際に産院で使ってみて、必要か不要だったかは後で振り返れたらなと思います。

 

あと、入院準備のなかにとても大事なものがあります。それは

書類準備 ※里帰り出産にとても重要

「出生届」とか「出産育児一時金」を申請する為の書類の確認と、書類を荷物に入れることです。

特に「出生届」の段取りは里帰り出産の時には重要だと思っています。

「出生届」と「児童手当」はまとめて夫に申請してもらおうと思っていましたが、出生後15日以内に

児童手当を申請しないと、その月からの児童手当がもらえなくなります。(仮に期限を過ぎても翌月からもらえますが、勿体無いですよね。)

恐らく自治体によって違いはあると思いますが、私達の住んでいる地域は下記の方法が

一番早く申請出来るよ。という事だったので、これは住んでいる自治体で事前に確認しておいた方がいいと思います。

<申請方法>※自治体毎に確認要

①里帰り出産した産院で出生届を受け取る→②夫に郵送→③出生届(※控えをとっておく)を

持って夫が役所で出生届を申請・児童手当申請(これを出生して15日以内に実施。)

※後ほど里帰り出産から戻った時に母子手帳を役所に持っていき、出生届を出した際の控えを出して出生届の欄を埋めてもらいます。

一応聞いたところ、出産した地域で出生届を出すこともできますが、それだと少し遅くなってしまうと私達は言われました。

 

という訳で、出生届をもらったらすぐ記入して夫に郵送しようと思っていたので

「返信用封筒」の住所の記入までして陣痛バックへ入れていました。(やりすぎかな…)

 

赤ちゃんの用品の最終チェック

妊娠中に最低限の赤ちゃん用品を購入したり、サンプルをもらったりして保管していましたが、

実際どうなのか、出産してからじゃないと分からない物はあまり購入していませんでした。

その為、揃えた赤ちゃん用品を最終チェックしておいて、出産して退院後に購入する物のリストアップをしていました。

(出産後は体のダメージもあって、ただでさえバタバタしそうですし…。)

ここで思ったのは、0歳児で保育園に入れる可能性がある場合、保育園で何のミルクを飲ませるか、

事前に見学時に聞いておけば良かったなと。

聞いている保育園もありましたが、全部の園には聞いていなかったんですよね…。

最初に特定のミルク味に慣れてしまうと、飲んでくれないという話も聞いていたので心配です。

あと、退院後に赤ちゃんをどうやって育児するかシュミレーションして、必要な物は事前購入しました。

最初はジョイントマットをリビングに敷いて、その上にベビー布団を載せて赤ちゃんに過ごして

もらおうと思っていましたが、母が「簡易的な物でいいからベビーベットを購入したい」というので、

これも事前に購入しておきました。

入院中・出産後に申請する書類再確認 ※共働きには重要

また書類ですね(笑)。でも重要だと思います。

赤ちゃんが産まれたら、絶対自分に余裕が無くなると分かっていたので、

出産後に申請する書類については記入出来る部分については記入を終え、記入が分からない部分は

電話で聞いて埋めていました。

意外と出産関連の書類って「ここってどうやって書くんだろう?これで良いのかな?」と思って

記入して持っていったら「ここは書かないのよ~」と全部書き直しをさせられるっていう事が

多かったので(個人的見解です)、早めに電話して聞きました。

ちなみに、記入していたのは「里帰り先の病院の妊婦検診での補助金申請の書類」

「産後ケア事業(ファミサポ等)の申請書類」で、産まれてから記入する部分もあったりして

登録の流れもこの段階で確認出来たのは良かったです。

病児保育の申請書類も調べたのですが(今思えば産まれる前から気が早すぎるのですが、せっかちなので…)

電話でお伺いしてみると「産まれてしばらくして予防接種が始まったタイミングあたりで登録してくださいね」

とのことでした。なるほど。地域のパンフに情報として「こういう事していますよ~」というのは

載せてくれていますけど、どのタイミングでどう申請するかは載っていない事が多いので

自分で情報を取りにいかないといけないのですね…。

 

保険関連

あとは自分の入っている健康保険とかで出産に関する補助金について電話で

聞いたりしていました。出産は病気ではないので保険は基本的に下りないという事ですが、

医療介入(吸引分娩や、陣痛促進剤など)があった場合は保険がきく場合があるんですよね。

こういった細かいことも事前に調べておかないと漏れがあるなと…。

せっかく入っている保険を活用できないのは勿体無いですよね…。

とはいえ、これはどんなお産になるかによってお金がおりるかはわからないので、出産後に

再度確認することになりますね。先輩ママ達はやることが多くて大変だったんだなって思いますね…。

 

「妊娠後期にしていたこと②」に続きます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村にほんブログ村

↑最後まで読んで頂き、ありがとうございます。クリックして頂けると更新の励みになります。